鹿児島県志布志市に2008年4月から在住。ぽつぽつ独り言を綴っています。

2008年11月17日月曜日

首里城外周





園比屋武御嶽石門の鯱。











門を御嶽(うたき)側から。












御嶽から見おろす弁財天堂。













久慶門とその周囲

2008年11月16日日曜日

玉泉洞





玉泉洞は酒とさかな。










































やれやれ。



百花繚乱(バックは沖縄桜)。











那覇の夜







年齢がばれるな。


2008年11月15日土曜日

美ら海













美ら海水族館の裏手に海が広がる。



























下に降りてみる。























波打ち際。折れたサンゴが流れつく。






















砂浜からぼんやりと海をながめる。
























水族館



いわゆる厚生旅行で沖縄。
二度目の美ら海水族館、玉泉洞、那覇の夜、ひめゆりの塔。
前回にもまして暑かった。


美ら海水族館。
時間があればいくらでも。











シアターを観客ごと鑑賞。














海底にはレストランもあったり。














真下から見上げたり。
















サメの目。

2008年10月1日水曜日

薔薇




















韓国語でバラを意味する名前のついた台風15号 Jangmi(シャンミー)。
台湾北方から北緯30°近辺をおおよそ8°東進して、種子島付近で10/1 9:00に消滅した。

9/30夜半より風雨が強くなり、日付が変わる頃には結構な降雨。
翌朝は、雲は残るものの港内は穏やかに。

今年はもう来ないかな台風。
いまだ直撃の怖さを知らず。




2008年9月15日月曜日

霧島神宮


台風13号Sinlakuはまだ来ない。3連休は雨の中をあちこち出歩いた。


今日は、志布志から霧島神宮を経て、高千穂河原の古宮跡へ。


木々が道路に覆いかぶさっていて昼なお暗く、雨のためライトの効果も感じられず視界は最悪、気をつかう局面が多かったものの、さすがに人出も少ないから道路も空いていて、運転を楽しむ余裕もあった。

若葉マークにはなかなか楽しいドライブだったヽ(´ー`)ノ

手にいれた中古車は、未熟な技術をフォローして予想以上に走ってくれている。










神宮境内の横手の鬱蒼とした森のなかにみえる防火器具。雨にあたってぼんやり赤く発光している。

なんとなく2体の妖怪に見えないこともない。。。











古宮跡の境内を標す石碑
鳥居の先の参道、雨水に溢れて
百二十間四方の境内
色づきはじめた古宮跡の横手の木々。高千穂河原はすでに涼しい。













古宮跡

左上・中上は高千穂峰を望む
右上・左下は中岳を望む






九州ではじめて経験する台風 Sinlaku(シンラコウ)は、18日夜半、九州南部に到達の見通し。